Home

加賀商会 ブログ

Rinnaiの業務用 乾太くん RDTC-80 (小型のガス乾燥機)について真面目に考えてみた。

RDTC-80弊社がアクアのHCD-3087GHCD-3087GCを取り扱っているからか、最近Rinnaiの乾太くんの問い合わせをよく受けます。

乾太くん自体は随分前から発売されていたのですが、2019年初頭に業務用の乾太くんRDTC-80が発売されて以降、更に問い合わせが増えたかなという印象です。

 

さてさて、お客さんからどんな質問を受けるか。

ある意味当然かもしれませんが、業務用の乾太くんってアクアの8K乾燥機と比べてどうなんですか?といった質問がほとんどです。

ということで、とりあえず2種の仕様を表にしてみました。(コイン式も基本下の内容と同じです)

型式 業務用 乾太くん RDTC-80 アクア乾燥機 HCD-3087G
外形寸法 高684(脚含む)×幅650×奥641mm 高1697×幅802×奥707mm
質量 33kg 159kg
電源 AC100V AC100V
ガス消費量 LPG: 4.47kW(0.32kg/h) 15.1kW(1.08kg/h)
13A: 4.65kW(4,000kcal/h) 15.1kW(13,000kcal/h)
12A: 4.33kW(3,720kcal/h) 14.1kW(12,100kcal/h)
消費電力 約283W 約340W
乾燥容量(表記) 8.0kg 8.0kg
ドラム直径 Φ590×490mm(139L) Φ760×400(181L)
ダクト口径 Φ100 Φ150

 

、、、、乾燥容量の表記こそ同じ8Kですが、正直スペックがまるで違いますよね?

結論をいってしまえば、別にどちらが優れているとか劣っているとかではなく、まったくの別物=比べてはいけないものなんです。

単に乾燥効率や乾燥スピードで考えてしまえば、消費電力の大きいファンやダクトにより強風を作りだし、径の大きなドラムやバーナーで乾燥しているアクアのガス乾燥機がよいに決まってるんです。(ちゃんと計ったことはありませんが乾燥速度は3倍くらい違う)

ただし、設置スペースの問題やダクト工事の問題、またそこまで短時間で乾かなくてもよいという方もいらっしゃる訳で、そういう方には業務用の乾太くんや小型の電気式乾燥機が適している訳で、、、価格も安いですしね。

 

つまり、今までアクア(SANYO)の8Kガス乾燥機の代わりに業務用の乾太くんを使うのは正直無理がある、ただしダクトは屋外に出せるが設置スペースなどの関係でアクアの乾燥機が置けないお客様にとって乾太くんは最高の機械だと思います。取り回しもよいですしね。

以上、皆さんのお役に立てば幸いです。

T.S

CCC増田さんの名言

皆さん明けましておめでとうございます。

いきなりですが、私が右も左もわからないこの業界に入った際教訓としたのが、CCCの増田さんが語ってた「何か新しいことをはじめるときは、自分の力で1番になれる商品と商圏を選べ。そうしないとすぐ真似されて潰されてしまう。」という言葉でした。

記憶力の悪い私が今でもはっきり覚えてるなんて、よっぽど感銘を受けたのかな。

なんとなく年明けに思い返したので、ここで紹介してみました。

T.S

アクアのIoTランドリーシステムに感じた次世代の波

先日、アクアさんのコインランドリー新製品の発表会に行ってきました。

ニュースリリースもでたし、その時私が感じたことをズラズラと書いておこう(書ける範疇で)と思います。

さて、まずは感想を一言でいうと、アクアさんも言ってるとおり「次世代」を感じる内容でした。

 

もはや銭湯の横にある「ザ・コインランドリー」という面影は全くなく、タッチパネルや非接触型のツールでの操作&決済、その他痒いところに手が届くサービスなどなど、発売前なので詳細は控えておきますが、とにかく差別化を強く意識した「今どき店舗」に変貌していました。

 

ただし、販売店の立場としては、選択の幅が増えたことで、今後より柔軟な提案力が必要になるなと感じました。

 

、、、それにしても、何でIoT(Internet of Things)なんてとっつきにくい名前を付けるんだろう。流行りのワードを多用するIT業界の悪い癖だといつも思います(笑)

T.S

 

HWD-7177GC

 

今年のクリーンライフビジョン21 2016東京国際クリーニング総合展示会は一味違う??

12/2-4、ビックサイトにてクリーンライフビジョン21が開催されます。
クリーニング業界に限らず、昨今展示会が盛り上がらない傾向にありますが、今回に限っては多少盛り上がってくれるかなと期待しております。
なぜなら、最近のコインランドリーブームに乗っかり国際コインランドリーEXPO 2016(第一回)という展示会がとなりで同時開催されるからです。

私も参加する予定ですので、写真などこちらにアップしようと思います。

T.S

引っ越ししました。

ご無沙汰しております。

久しぶりの投稿にも関わらず弊社事で恐縮なのですが、実は先日引っ越ししました。

電話番号などに変更もなく、おそらく皆さんにご迷惑お掛けすることもないとは思いますが、一応この場をかりて報告しておきます。

早く倉庫を整理しなくては、、、(+_+)

 

T.S

 

ネット完結型クリーニング「リネット」について考えてみた。

繁忙期真っ盛りのクリーニング業界に、先日ビックなニュースが入ってきました。
その名も「リネット」。

リネットは、まぁ一言でいってしまえば、今までにも数多く存在した、存在している「宅配クリーニング」の会社なのですが、私が驚いたのが、CMにタレントを起用(しかも今ノリに乗ってる坂上 忍)=莫大な広告費を使ってきたことです。

どんな会社がやってるんだろう、、と調べてみたところ、株式会社ホワイトプラスという「新しい日常を創る」をモットーにしている2009年設立の会社。取締役も若い!!(広告費はVCから調達したらしい)

たしかに地域密着が基本のクリーニングを、非地域性、しかも品物を自宅から出す、自宅に届くようにできれば、それは十分「新しい日常」といえるでしょうね。

今後の動向に注目したいと思います。

T.S

コイン式小型洗濯機ASW-45C、MCW-C45の寿命

久しぶりの更新です。(^_^;)

最近、当社HPでも販売している小型のコイン式洗濯機MCW-C45(ASW-45C)の問い合わせをよく受けます。

質問内容は様々ですが、特に多いのが買い換えた方がいいか?といった商品の「寿命」に関する問い合わせです。

 

、、、正直これが難しい。

 

ほとんどのものは修理することでまた使えるようになるのですが、問題はそれにかかる金額です。

現在の定価で15万円(昔はもっと安い)のものに対し、その修理代が仮に3万円かかるとしましょう。

これでまた10年使える保証があれば修理をオススメしたいところなのですが、その保証はどんなプロの修理マンでもできません。(特に古ければ古いほど)

しかもそういうときに限って他の場所が続けて壊れるんですよねぇ~。(>_<)

 

また、コイン式=不特定多数のお客様が利用するもの=綺麗に越したことはないので、私は室外利用で7年、室内利用で13年を過ぎて故障したものについては、無条件に買い替えを推奨しています。

 

以上、皆さんの参考になれば幸いです。

 

 

洗濯機の使用水量について

先日お客様からの依頼で業務用洗濯機の使用水量について調べたのですが、同じクラスの洗濯機でも使用する水のカタログ値がメーカーにより全然違うんですよ。

、、、、、悩むこと3分。その理由が分かりました。

 

要はメーカーにより洗いやすすぎに関する考え方がまるで違う為なんです。

もっと直接的に書いてしまうと、同じ20Kの洗濯機でも

「50Lの水で2回濯べば品物を十分濯げると判断するA社もあれば、100Lの水で3回濯ぎしないと不十分と考えるB社もあり」、結果初期の設定値がまるで異なるってことです。

もちろん、斜め洗やドラムの大きさ、形状などである程度違いもでますが、そもそも、利用者により洗剤の種類、量、品物の汚れ具合などがまったく異なる状況下で、安易にカタログ値だけで比較、判断しようとした私が愚かでした。

その為にプログラム設定があるのにね。(噂じゃ最近は水量設定できない洗濯機とかもあるみたいだけど)

 

桜満開@岡山

桜満開@岡山です。
クリーニング屋さんには待ちに待った季節の到来ですね。

写真は津山の方で撮ったんですが、いや~奇麗だったぁ。道沿いに桜が1000本はあったかなぁ~。

それと地名は分からないんですが、なんか山一面桜のとこがありました。なんか川沿いに鯉のぼりとかもいっぱいあって。

なんてとこなんだろう、、。岡山広し!!!!

 

T.S

待ちに待った洗濯乾燥機がでました。

じゃじゃーん!

ついにでました。左写真の機械が先日発売されたハイアールのコイン式全自動洗濯乾燥機 MWD-7067ECです。

実はSANYO時代にはSF-45という全自動洗濯乾燥機があったんですが、ハイアールには今までこれに変わる機械がなかったんですよ。(コインランドリー向けのものはありましたけど)

洗濯容量は6kと、ちょうど病院や施設などに最適なサイズとなっております。(*^_^*)
4.5kの洗濯機、乾燥機の上下セットよりは若干高めですが、利用者の利便性などを考えるれば十分納得できる価格ではないかと思います。

当社でも早速販売を開始致しましたので、ぜひご検討ください。

T.S

 

 

Home

月間アーカイブ

Return to page top